2001年11月17日(土)10:00~16:30 都立大学国際会館で第5回研究大会が行われました。これはシンクタンクとしての学会の将来を彷彿させる兆しをみせた大会であったと言えます。大会は、午前のシンポジウムと午後の自由研究発表、学生部会報告の3本立てで行われ、合間に各研究部会の紹介が行われました。

今大会の特徴は、複数の若い研究者が自主的に自由研究発表に応募してくれたことです。このことは多摩ニュータウンを研究のフィールドとする若い研究者の増加を意味し、地域学としての多摩ニュータウン学会の裾野が拡がりつつあるという誠に喜ばしい現象です。

また、学生部会の報告は3本とも個性あふれるものでしたが、その中でも中央大学総合政策学部細野ゼミの「多摩センターにおけるイベントの効果」は、単なる報告ではなく、分析と提案が一緒になった、まちづくりイベント実践計画です。多摩センターの問題点に対する分析から始まり、学生主催によるイベントの効果と多摩クリスマス・イベントの提案で、大会後すぐの12月1日、2日に行われ、多数の市民が参加、提案の正しさが証明されました。

若い研究者や学生たちという、明日の多摩ニュータウンの担い手が育ってきたことは、この5年間の多摩ニュータウン学会の活動がようやく芽を出してきたことの嬉しい証明ということができるでしょう。                          
筆頭理事 髙田一夫

多摩ニュータウン学会 第5回研究大会プログラム
10:00  開会宣言
10:10  シンポジュウム:信頼と連携のネットワーキング
     ~新しい都市コミュニティの形成を目指して~
12:00  昼食
13:00  多摩ニュータウン学会 各部会活動の紹介
     ・まちずくり部会
     ・情報ネットワーク部会
     ・コミュニティ部会
     ・スマートグロース部会・共育部会(新設)
13:30  自由研究発表(応募による)
15:10  休憩
15:20  学生部会報告
      東京都立大学・多摩大学・中央大学
16:20  閉会

【第1部 シンポジュウム】
信頼と連携のネットワーキング
~新しい都市コミュニティの形成を目指して~

ポストバブル時代における魅力ある地域社会づくりや、生涯学習時代における大学の存在意義を再構築するにあたっては、従来の価値観や仕組みだけでは通用しません。産官学NPOが連携してその強みを持ち寄り、課題解決や新しい価値創造に挑戦していく時代になることを見越して、「学術・文化・産業ネットワーク多摩準備会」(以下「ネットワーク多摩」)が2000年6月に発足しました。そのねらいと動向について、シンポジウム出席者各位の論旨をまとめてご報告いたします。

パネラー:松尾澤幸恵氏(稲城市教育長)
     石峯ひろみ氏(丸紅ネットワークシステムズ株式会社)
     生田茂氏(東京都立大学工学研究科教授)
     齋藤裕美氏(多摩大学経営情報学部教授)

コーディネーター:細野助博氏(中央大学総合政策部教授)

 

●細野氏:
多摩ニュータウンは大転換期にある。バブル崩壊で地価が下落し都心回帰が進む一方で、都や公団がニュータウン開発事業から手を引きつつある。ニュータウンはじめ多摩地域の魅力を構築するには行政頼みではなく、地域に立脚する大学・企業・NPOが自治体はじめ行政と連携して新しい価値を創造していかねばならない。ネットワーク多摩はその趣旨から発足し、現在4つの部会で施策を検討している。小中高校と大学の人的交流や設備資産の有効活用、まちづくりや産業活性化に向けた知恵の集積と活用、生涯学習社会における新しい学びの仕組みと「場」の提供など、いずれも大学間連携はもとより企業・NPO・自治体が手を結び、柔軟にその強みを発揮し合って地域に向き合うことが求められている。

●松尾澤氏(第一部会「教育・研究支援部会」に参画):
2001 年、都に吸収された多摩教育研究所の所長として、課外授業に十分な人員を投入できないことや教育現場に十分対応できない教員のスキルアップの必要性など、教育現場の様々な問題に悩んでいた。新聞でネットワーク多摩の構想を知り、直接事務局を訪問し、いろんなことができるのではないかと話すうちに次第に欲が出てきた。そこで多摩地域の教育長会議に事務局の方と細野教授にその構想を発言していただき、かなり好意的に受け取られた。今は稲城市教育長として側面から大学連携の具体的な方策に取り組み始めている。

●石峯氏(第二部会「産官学民連携部会」に参画):
弊社のネットワーク多摩における位置付けは、唐木田駅の近くに丸紅のデータセンターがあり稼動以来多摩の住民であり、現在は社外に拡販していること。またそのデータセンターが入り口となり、都内、海外まで光ファイバーで繋がり、ISPにも繋がっている。ネットワーク多摩の参加大学が個々で繋げている回線等は纏めた方が安価ですむ。ただし重要なのはコンテンツであり、その内容について現在検討しているが、地域住民のニーズに基づくコンテンツ作成が必要と思う。とりあえず、有志校による実証実験を行うべく、検討を進めている。

●生田氏(第三部会「生涯学習支援部会」に参画):
第三部会は四つのワーキンググループを創って活動している。その第四ワーキンググループ、市民と協働で創る生涯学習の取り組みについて報告した。お仕着せの講座に参加して講師の話を聞くだけでなく、これからは、市民と大学や自治体が一緒になって、自分たちの学びたい講座を企画し、準備し、実施する。こうした取り組みを行うこと、それ自体が「生涯学習」である。

●齋藤氏(第四部会「大学間連携部会」に参画):
多摩そごう閉鎖時(2000年7月)に、多摩エリアの大学が共同でフロアを借りる話で盛り上がった。現在、ネットワーク多摩の参加大学は45大学に増えたが、学生の交流が出来る拠点の整備と大学間での単位互換を実現したい。また教材の素材の共有化など出来るところから実行したい。

▲ページの上部に戻る