「大栗川」
・京王線堀之内駅集合 午後1時30分集合
・参加人数**
・案内役 高田一夫さん(多摩ニュータウン学会会員)
・予定コース
 堀之内駅–新道橋–堀之内馬場公園(高田一夫さんの説明)–緑道に沿って大栗川の上流へ–御殿橋手前まで–南大沢駅
・レポーター 山本紀子会員

八王子市鑓水あたりを源流とする大栗川は、多摩ニュータウンを流れる母なる川です。今回のウオッチングは、京王線堀之内駅集合で、そこから大栗川に架かる橋では一番近い新道橋へ出て、鑓水方面に向かって川に沿って歩きました。

ちょうど桜が見頃の時期であり、歩くには天候も気温も程よく、コースの途中までは立派な遊歩道が整備されていますので、のんびりお花見気分の楽しいウオッチングとなりました。参加者は親子連れを含めて18名、講師、案内役は学会理事の高田一夫さん(元東京都南多摩区画整理事務所副所長)で、由木土地区画整理事業完了時の責任者で緑道、公園等の設置に携わった方です。

新道橋の一つ東にある洗馬川橋上から、下流を遠望した後、右岸にある堀之内番場公園で、まず高田さんから大栗川についての概略説明がありました。

「大栗川は南大沢あたりから流れる太田川と堀之内あたりで合流し、多摩市に入ると乞田川と関戸あたりでまた合流して多摩川へ流れ込んでいます。大栗川、太田川、乞田川の3河川で大栗川水系。多摩川水系のその支川の大栗川水系です。

ニュータウンの方から見ると、大栗川に向かってかなりな急傾斜になっています。本来なら樹林地帯に降った雨が大栗川に下りてくるのですが、最近は道路など舗装が進んでいるので、どうしても川に水がこない。流量も自然に減ってきています。丘陵の樹林が開発でなくなってくると本来の川が生きてこない。

大栗川水系は多摩ニュータウンの開発にともない、治水効果の早期実現を最優先課題として改修が行われました。昭和41年の台風4号によって、3河川合せて氾濫面積76㌶、浸水家屋1211棟という大きな被害を受けたからです。改修工事はとにかく早く水を下へ流すために、蛇行していた大栗川を直にし、河道は単純化されました。また岸はコンクリートの擁壁としてしまったので、水辺の植生は減少、魚の棲息場となる淵も消滅、さらに水質の悪化、平均流量の減少、落差工の設置等、魚類の生息が困難な状況となり、潤いのない河川景観となっています。

河川法では、川は一級河川、二級河川に分類され、一級は国、二級は都道府県の管轄になっています。したがって、大栗川水系の改修は本来なら都の建設局が行うのですが、ニュータウン関連事業ということで、南多摩新都市開発本部が改修を行いました。昭和43年度に着手、61年度末に完了、河川管理者に引き継がれました。

大栗川の流域面積は42.6k㎡、幅員20m~78m、流路の延長15.5㎞です。改修工事の内容は降雨毎時60㎜対応ということで、通常の洪水には十分耐え得ることになっています。

平成4年に治水対策という時代の反省も含めて、大栗川水系河川環境整備計画が作られ計画に沿って由木土地区画整理事業の中で、川沿いの遊歩道や20 箇所の公園を整備しました。しかし、肝心の川の方はまだまだこれからの状態。やはり、地元の人達が声を出していかないと行政はなかなか動きません。

とはいえ、昨年東京都も循環型社会の形成を目指して水環境保全計画を作りました。大栗川、乞田川についても、目標、主な課題、施策の方向などがまとめられています。川を生き返らせ、水遊びや散歩を楽しめるようにするのが目標ですが、コンクリート護岸や落差工を無くさないことには魚も溯上できません。

川は都市部では唯一の残された自然であり、自然の営みと人間の活動が交わる場所です。大栗川水系を、多くの生き物の生活場所として蘇らせ、川の生態をいつまでも良い状態で未来へ残すことが、私達の努めではないでしょうか。

堀之内番場公園を後にして、遊歩道を鑓水方面へ。大栗川の水量は少なく、八王子市はまだ下水道が完全に整備されていないために、生活廃水も流れ込んでおり、どう見ても清流とはいえません。コンクリートの護岸は風情がなく柵があるためによけい親近感がない。それでも土のある土手には土筆が群生していました。

魚の姿を確認することはできませんでしたが、思いがけず沢山の鴨達に出会いました。子鴨、かる鴨など。わずかながら河床の砂地が残っているところでは、かる鴨の赤ちゃん達もみることができました。やはり餌となる魚も住んでいるようです。せきれいなどの小鳥達も見かけました。水辺の動植物に出会えるのはとても心和む想いがします。

太田川との合流点である大栗川公園で、太田川の上流を遠望、合流点ではわずかながらも中洲ができていました。途中、大片瀬公園で休憩をとった後、ちょうど区画整理区域が終わり遊歩道が途切れたので、陸上競技場や野球場のある上柚木運動公園に寄り道しました。展望台より見る眺望は、川に沿って歩くのとはまた違って、とても素晴らしい眺めで丘陵から雨水を集めて流れる大栗川水系のスケールの大きさを、あらためて感じさせてくれました。ただ、絹の道の手前に産業廃棄物の処理場があり、黒い煙りが立ちのぼっているのが気になりました。

再び大栗川沿いに戻り、河川管理通路を柏原橋まで歩き時間も4時15分前となったので、今回のウオッチングはここで終了となりました。洗馬川橋から柏原橋まで、大栗川に架かる橋は18橋ありましたが、改修に合せて造られたため、どれもこれもみなコンクリートの同じような橋で、もう少しデザインや景観を考えてほしいと思いました。

南大沢駅まで歩いて無事解散となりましたが、途中、第3回のウオッチングでかなわなかったベリコリーヌを散策、人工と自然との対比を味わうことができました。今回は時間の都合で源流まではいけませんでしたが、次回には是非嫁入りは橋など昔の橋名が残っている上流を訪ねて見たいと思います。

▲ページの上部に戻る